Story Designs Blog

自分自身の学びや経験を少しでも誰かの幸せに

「名言」ってイマイチぴんと来ない?

f:id:story_designs:20191016052305j:plain

 

今日は先日のブログ記事でも触れましたが、

 

偉人達による格言とか名言・ことわざってイマイチぴんと来なくないですか?

 

 という事について分析して行こうと思っております。

過去記事をご覧になっていない方は先に読んで頂けるとスムーズかと。

 

story-designs.hatenablog.com

 

よく「〇〇の名言集」とか「偉人達の格言」等を集めた書籍がありますが、みなさん

 

何となく分かった様な気になっていませんか?

 

それには大体みなさんこんな印象を持っている場合が多いです。

愛は勝つ」と言われても「何に?」「勝つって基準は何なの?」と思いませんか?

他にも有名な哲学者であるホラティウスの言葉に「Carpe diem(カルペディエム)」という言葉があります。

この言葉は非常に有名で、店名やブランド名などにもよく使用されている言葉ですが、

元は長い文章の一節を切り取った言葉であり、「その日を摘め」転じて「今を生きろ」

という意味で使われています。

同じ意味合いで「メメントモリ」という言葉もあり、こちらの方が聞いた事があるという方は多いかもしれません。

 

 

....漠然過ぎじゃないですか?

 

この様に有名な名言や格言は

 

  • 当たり前過ぎて拍子抜け
  • 大過ぎて実感湧かない
  • 抽象的過ぎるから具体的に教えてよ

 

大体こんな印象を持つ方、非常に多いです。

何を書くそう私もこういった類の本は好きで読んでいましたが、

 

【分かった気になっているだけ】

 

さらには

 

【分かったつもりの自分がカッコイイと思っているだけ!】

 

の場合が多いです! 少なくとも僕はそうでした(笑)

僕以外にもそんな人が他にもいる事を信じて書き進めます・・・!

 

この問題を紐解くには

  1. どういった経緯でその言葉を言ったのか
  2. 端折らずに言ったらどういう文章になるのか

この2点が重要なポイントとなってきます。

 

先の「カルペディエム」に関しても意味を知れば

「何となく今の一瞬を大事に生きろ」的な事でしょ?

というぐらいには理解できると思います。

 

ですが同じ言葉でもたまたま目にした時と、大切な人や自分が生死をさまよった結果として聞いた時とで感じ方や想う事も全く変わってきます。

カルペディエムの直前の一節を足すと

 

【明日のことはできるだけ信用せず、その日の花を摘め】

 

という文章になっています。

これはこの文章を書いたホラティウスが生きた時代にまで思いを馳せると、今の様に生きる事自体が簡単であった訳では無い、という事が容易に想像できるでしょう。

またその詩全体を通して伝えているのは

神々がどのような死を我々にいつ与えるかは知ることは出来ず、知ろうと苦しむよりも、どのような死でも受け容れるほうがよりよいこと、短い人生の中の未来に希望を求めるよりもその日その日を有効に使い楽しむほうが賢明であること

という意味があります。

ここまで意味を知ると、聖書などに通ずる宗教や時代における死生観も踏まえた上での

「今を生きろ」

だという事が分かります。

どうですか? これだけでも少し重みが増したと思いませんか?

でもこれだけ前後をそぎ落されて単語だけだと理解度は浅い物になってしまいがちです。

まぁ長々と書くと格言としてのインパクトが薄れるし、その時代時代の知者達が勝手に

「この部分は無くても伝わるっしょ!」と端折っていく事によって現代で

 

「漠然とし過ぎじゃね?」となってしまうという訳です。

 

「今を大切に生きなさい」と言われれば「そんなの当たり前じゃないか」と思う方もいるかもしれません。

ですがそんな有り触れた真実や聞き飽きた心理には必ず

「奥行き」があるという事を是非気付いて欲しいのです。

 

表面だけを記憶して「知っているつもり」になっていてはいざという時に自分の人生に役立ちません。

気になった言葉があれば出来る限り深く理解をするように努めて、今後の人生のあらゆる場面で答えを素早く見つけられるきっかけになれば、自ずと悩みから解放される事になるのではないでしょうか。

 

では、貴方に幸せが訪れますように。